テイキンザクラ

熱帯植物
広告

別名:ナンヨウザクラ  インドザクラ  タヒチアンチェリー  ナンヨウアブラギリ他

学名:jatropha integerrima

科・属:トウダイグサ科 ヤトロファ属

原産地:中央アメリカ(西インド諸島)

分類:常緑低木

寒さ:やや弱い

暑さ:強い

樹高:2~3メートル

開花期:4月~7月(沖縄ではもっと長い)

花色:赤 ピンク

花言葉:「秘めた情熱」「朗らか」「愛しいひと」←見つからなかったので、ゆめたんが考えました。

増やし方:種 挿し木

場所:風当たりが弱く日当たりの良い場所

広告

名前の由来

テイキンザクラを漢字で書くと提琴桜。

提琴はバイオリンのことで葉っぱがバイオリンの形に似、花の形が桜に似ているため、テイキンザクラと名前がついたと言われているけど、実際はあんまりバイオリンに似ていないような気がするよ。(^-^;

特徴

蕾や花の形もとてもかわいい。

我が家には赤い花のものがあるよ。

赤い花は色々あるけど、テイキンザクラの赤は、とてもいい感じの赤だよ。

かわいい「赤」。

細めの枝が広がる樹形も魅力的。

風に揺れる枝の先に咲く赤いかわいい花。

 

ゆめたんは、テイキンザクラが、とても好きです。(*^^*)

 

強い風には弱いので植える場所は塀の傍などがいいみたい。

花言葉を勝手に考えてみました。(^-^;

花言葉は調べても見つけられませんでした。

で、ゆめたんが考えて勝手に決めた花言葉「秘めた情熱」「朗らか」「愛しいひと」

 

なんちゃって!(^_-)-☆

 

どうでしょうか? 悪くはないよね。(^-^;

育て方

沖縄、九州南部では地植えで越冬するよ。

地植えの場合、樹高は3メートル、横にも3メートル広がる。

(我が家のテイキンザクラは、樹齢15年以上経ってるけど、高さも幅も2メートルくらい。)

 

5度以下になる地域では鉢植えが無難だね。

日当たりの良いところで育て、冬には室内へ入れてあげよう。

過湿に弱いので水はけの良い土を使い、土が乾いてから水やりを。

冬の水やりは乾かし気味にね。

 

増やし方

挿し木 時期5~8月

茎を5~8センチくらいに切る。

切った時に出る白い汁(有毒)を拭いて鹿沼土などに挿してね。

かぶれることもあるのでビニール手袋の着用をお勧め。

 

過湿になると腐ることがあるので水やりは乾かし気味が良い。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 南国の花へ

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 宮古島(市)情報へ

Use of my articles, photos and illustrations is prohibited