別名:サンニン アルピニア他
学名:Alpinia zerumbet
科・属名:ショウガ科・ハナミョウガ属
原産地:台湾 中国 インド 日本
分類:多年草
寒さ:弱い
暑さ:強い
高さ:2~3メートル
花色:白ピンク黄
開花期:4月~8月
場所:明るい半日陰
増やし方:種、株分け、挿し木、刺し葉
花言葉:さわやかな愛
月桃(げっとう)
ゲットウは漢字で書くと月桃。
何か素敵だね。
中国では艶山姜(えんざんきょう)って言うんだって。
日本でも地域によって色んな名前で呼ばれてるよ。
沖縄本島ではサンニン。
蕾の美しさ
純白にピンクのかわいい蕾。
とっても美しい。
ゆめたんは、大好き!
葉のグリーンをバックにこの透き通るような純白が美しく少しピンクで可愛いくて恋してしまいそう。(*^-^*)
葉のいい香り
月桃の葉は癒し効果のあるとてもいい香りがするんだよ。
お茶にしたり、入浴剤にしたり、防虫剤としても使える。
きれいに洗った葉をお皿に敷いてお料理を盛り付けるとおしゃれになるよ。
沖縄の伝統菓子「ムーチー」
沖縄には月桃の葉でもち粉を包んで蒸しあげた「ムーチー」というお菓子もあるんだよ。
沖縄の人は毎年、旧暦の12月8日に健康、長寿を願って食べるんだ。
家で作る人もいるけど、スーパーにも山積みで売られるよ。
中の餅は、白、黒糖、紫芋、ヨモギなど。
ゆめたん、前は、ムーチーは苦手だったんだけど、最近はなんだか好きになってきて毎年、食べてるよ。
茎や葉を使って籠や帽子や座布団も編める。
実もステキ!
月桃の実はオレンジ色でなかなかおしゃれ!
乾燥した実なので実のついた枝を棚の上などにポンと置いといてもおしゃれだよ。
ドライフラワーみたいに乾燥してるから腐ることもないしいいよ。
中の種は、お茶にして飲んでもいいんだ。
カレーなど作る時の香辛料にもなるんだよ。
育て方
沖縄では地植えで、ほったらかしで育ちどんどん増えるよ。
実は、増えすぎて困ってる。(^-^;
寒さに弱いから15度以下になる地域では鉢植えで育ててね。
明るい半日陰がいいよ。
水切れに弱いので成長期にはたっぷりお水をあげてね。
冬は控えめで大丈夫!
温かい地域で地植えの場合はそんなに気にしなくていいみたい。
うちでは、殆ど水あげてないけど、すごい繁殖力でどんどん株が増えてる。
肥料もあげてないけど、花もいっぱい咲いくれる。
鉢植えの場合は春から秋にかけて肥料をあげてね。
緩効性の粒の肥料で大丈夫だよ。
お水もいっぱいあげてね。
増やし方
発芽率がいいので種まきで赤ちゃん月桃から育てるのも楽しい。
柔らかい薄緑の葉っぱが可愛いよ。
株分けも簡単。
ゆめたんはやってみたことないけど葉挿しもできるんだって。