別名: エリスリナ
学名: Erythrina variegata
科・属名:マメ科・デイゴ属
原産地:インド マレー半島
分類:落葉高木
寒さ:弱い
暑さ:強い
樹高:10メートル
花色:朱赤
開花期:4~5月
増やし方:挿し木 取り木 種
場所:かなり大きくなるので広い場所に植える。
花言葉:「生命力」「和」「夢」
沖縄県の県花
デイゴの花は、1967年に県民投票で沖縄県の花に選ばれたそうだよ。
幹は漆器の材料として使われているんだって。
デイゴが沢山花を咲かせた年は大きな台風被害があると言われているよ。
「台風、怖いよ~!」(>_<)
(鹿児島県の県花はアメリカデイゴで沖縄の県花とは種類が違うんだ。)
育て方
かなり大きくなる木なので地植えがほとんどかな?
沖縄では、学校や公園などによく植えられているよ。
個人の家の庭にはあんまり見かけないように思う。
強い日差しが長時間当たる場所がいいそうだよ。
寒さに弱いので、10度以下になる地域で育てるのは難しいね。
(寒くなる地域で育てるのは、耐寒性のあるアメリカデイゴがお勧め。)
奄美大島や沖縄県は地植えで大丈夫。
暖かい地域でもとにかく広い場所に植えないと将来、困り果ててせっかく育った木を伐採しなければいけなくなると思うから良く考えて植えようね。
あっ、でももしかしたら盆栽もありかも知れないね。
誰か、挑戦してみる?(*^▽^*)